2025年6月の労働安全衛生規則改正(熱中症対策義務化)のポイントと、「MISSION」による実践的対策
2025年6月より職場での熱中症対策が義務化!企業が知っておくべきこととMISSIONができること
近年、日本の夏は記録的な猛暑が続き、職場における熱中症リスクはますます高まっています。こうした状況を受け、2025年6月1日より労働安全衛生規則が改正され、事業者による熱中症対策の実施が義務付けられることになりました。本記事では、今回の法改正のポイントと、厚生労働省が発表した職場での熱中症発生状況、そして私たちMISSIONのクーリング製品がどのように貢献できるかについて詳しく解説します。
労働安全衛生規則改正の概要:企業に求められる熱中症対策とは?
今回の労働安全衛生規則改正は、従業員の安全と健康を守るため、企業に対してより具体的な熱中症対策を求めるものです。主な内容は以下の通りです。
- 対象となる作業環境:WBGT(暑さ指数)28度以上または気温31度以上の環境で、連続1時間以上または1日4時間超の作業が見込まれる場合。
-
義務化される主な対策:
- 体制整備:熱中症のおそれがある労働者を早期に発見し、速やかに連絡できる体制を整備すること。
- 手順作成と周知:応急措置(作業からの離脱、身体の冷却など)および医療機関への搬送に関する手順を作成し、関係者へ周知徹底すること。
- 罰則規定:必要な対策を怠った場合、労働安全衛生法違反となり、罰則(6ヶ月以下の拘禁刑または50万円以下の罰金)が科される可能性があります。
-
その他の推奨事項:
- 定期的な職場巡視による水分・塩分補給状況の確認。
- 熱中症の初期症状を訴えた労働者を早期に発見し、社内で情報を共有・報告できる体制の整備。
- 熱中症予防管理者などを配置し、熱中症対策に関する指導や教育の実施。
これらの義務や推奨事項を遵守し、従業員が安全に働ける環境を整備することが、企業にとってこれまで以上に重要な責務となります。特に、厚生労働省が定める新要件の中核にある「熱中症の重篤化防止措置」には、「身体冷却」の実施手順の策定と周知が明確に盛り込まれています。
職場の熱中症発生状況:厚生労働省レポートより
厚生労働省が発表した「令和6年 職場における熱中症による死傷災害の発生状況」によると、令和6年(2024年)の職場における熱中症による死傷者数は1,257人、うち死亡者数は31人に上りました。これは前年(令和5年)の死傷者数1,106人(うち死亡者31人)と比較しても依然として高い水準であり、熱中症が労働災害として依然深刻な問題であることを示しています。
レポートの主なポイントは以下の通りです。
- 死傷者数の推移:近年の死傷者数は高い水準で推移しており、特に2018年以降は年間1,000人を超える年が見られます。
- 発生時期:熱中症による死傷災害は、例年7月と8月に集中して発生しており、この2ヶ月で全体の約8割を占めています。
- 発生時間帯:時間帯別に見ると、15時台が最も多く、次いで11時台となっています。また、作業終了後に帰宅してから体調が悪化するケースも報告されています。
- 業種別発生状況:建設業、製造業、運送業などが依然として高い割合を占めていますが、警備業や商業など、屋外だけでなく屋内作業においても発生が見られます。
- 年齢別発生状況:50歳以上の労働者の割合が高く、全体の約5割を占めています。
2024年の熱中症による死亡災害の事例(厚生労働省レポートより抜粋・要約)
同レポートでは、2024年に発生した熱中症による死亡災害の具体的な事例も紹介されています。これらの事例からは、熱中症対策の不備が重大な結果に繋がる危険性が改めて浮き彫りになります。
- 事例1(製造業):屋被災者は工場内で作業に従事していたが、14 時頃に体調不良のため早退することとなり、更衣室に向かった。16 時過ぎに同僚が更衣室に入ったとき、倒れている被災者を発見し、救急搬送されたが死亡した。
- 事例2(陸上貨物取扱業):被災者は事業場倉庫内1階で電線ドラムのピッキング作業に従事していた。16 時 30 分頃、倉庫北側ホームを通行中にうつ伏せに転倒し、意識を失い痙攣をおこした。倒れている被災者を発見し救急搬送され、集中治療室で治療を受けるが、翌日に死亡した。
- 事例3(その他の土木工業):被災者は9時頃から校庭の土間打ちの作業のため、セメント等の袋を運搬する作業に従事していた。12 時前、休憩室において、被災者が別の労働者に突然殴りかかり、奇声を上げ、その後痙攣を起こしため、救急搬送された。搬送先の病院にて処置が終わり、自宅に帰宅した後、再び痙攣を起こし、別の病院に救急搬送されたが、搬送先の病院で同日に死亡した。
- 事例4(その他の事業):被災者は廃棄物処理施設新設工事現場で、施設の性能試験を行うためのサンプリング作業を行っていた。14 時から施設内でサンプリ ング作業を開始し、16時 40 分頃から不織布の保護衣、防じんマスクを着用し、約1時間 かけてごみのサンプリング作業を終えたところ、体調が悪化し、ろれつが回らなくなったため救急搬送されたが、同日に死亡した。
これらの事例は一部ですが、共通して「作業環境の管理不足」「休憩・水分補給の不徹底」「健康状態の確認不足」「緊急時の対応の遅れ」などが死亡災害に繋がった要因として考えられます。法改正で義務付けられる熱中症対策の各項目は、このような悲劇を繰り返さないために極めて重要です。
これらのデータからもわかるように、職場の熱中症は特定の業種や年齢層に限った問題ではなく、あらゆる職場で対策が求められています。特に、WBGT値や気温が高い環境下での作業においては、企業が主体となって予防策を講じることが不可欠です。
肌温度-15℃が2時間持続するMISSIONクーリングギアを使った対策
最先端クーリングテクノロジーで働く人をサポート
私たちMISSIONは、「暑熱下での健康とパフォーマンスの向上」をコンセプトに、身体のコア体温を効果的にクールダウンさせる製品を開発しています。その核となるのが、独自のHydroActive™(ハイドロアクティブ)冷却技術です。この技術は、水に濡らして、絞り、振るだけで生地温度が最大約15℃低下し、その冷却効果が最大2時間持続することが、コネチカット大学の著名なKorey Stringer Institute (KSI) 研究機関によって科学的に証明されています。この技術は、熱中症リスクの高い環境で働く方々にとって、効果的な対策の一つとなり得ます。
- 簡単な使用方法:水さえあればどこでも冷却効果を発揮。特別な準備は不要です。
- 水で活性化: 水や汗、お湯などの水分を吸収すると、特殊な繊維構造が活性化します。
- 独自の3ステップ冷却: 「濡らす → 絞る → 振る」というたった3つのシンプルなステップで、瞬時に生地温度が最大約15℃低下します。これは、気化熱と冷感素材を組み合わせた独自のファブリックによるもので、コネチカット大学の著名なKorey Stringer Institute (KSI) 研究機関によって科学的に証明されています。
- 持続的な冷却効果: 一度冷却効果が発動すると、水分が蒸発するまで最大2時間持続します。水分が乾いても、再度濡らすだけで何度でも冷却効果を再発動でき、繰り返し使用可能で経済的です。
- UPF50+の紫外線保護: 日差しが強い屋外作業においても、肌を紫外線から守り、日焼けによる体力の消耗を防ぎます。
- 軽量・通気性・速乾性: 作業の妨げにならない軽量設計で、通気性にも優れ、汗をかいてもべたつきにくい快適な使用感を提供します。
具体的なアイテム例と活用シーン:
- クーリングタオル:首筋や額にあててピンポイントに冷却。持ち運びやすく、休憩時のリフレッシュや応急的な身体冷却に最適です。
- クーリングネックゲイター:首元を効果的に冷却し、紫外線からもガード。フェイスカバーやヘッドバンドなど多様な使い方ができ、アクティブなシーンでも快適さを保ちます。
- 冷却フェイスマスク:顔周りを広範囲に冷却しながら、紫外線や飛沫、粉塵対策にも。通気性を確保しつつ、暑い季節のマスク着用をサポートします。
- クーリングキャップ:頭部を直接冷却し、日差しを遮ることで屋外作業やスポーツ時の暑さを和らげます。
- 冷却ヘルメットインナー:ヘルメット内部の蒸れを効果的に軽減し、頭部を快適な状態に保ちます。長時間のヘルメット着用もサポート。
- クーリングシャツ:上半身を広範囲にわたり冷却。作業着やユニフォームのインナーとして着用することで、持続的な清涼感を得られます。
- アームスリーブ:腕全体をカバーして冷却するとともに、紫外線から肌を保護。屋外での作業やスポーツ時の日焼け対策にも効果的です。
冷却タオル、フェイスマスク、ネックゲイター、冷却キャップ・ハット、アームスリーブ、冷却シャツなど、様々なシーンやニーズに合わせた製品をご用意しています。これらのアイテムは、従業員一人ひとりが手軽に「身体冷却」を実践できるツールとして、厚生労働省が求める熱中症対策の要件を具体的に満たします。
今回の法改正により、企業には従業員の熱中症対策として、身体を冷やすための物品の備え付けなども推奨されています。MISSIONのクーリング製品は、まさにこのニーズに応えるものです。作業着の下に着用したり、休憩中に使用したりすることで、効果的に身体を冷却し、熱中症リスクの低減に貢献します。また、暑熱環境下での作業効率の維持もサポートします。
特に、以下のような現場での活用が期待できます。
- 建設現場や工場など、高温多湿な環境での作業
- 屋外での警備やイベント運営
- 農業や林業などの屋外作業
- 厨房など、火気や熱源を扱う作業
- 運送業における荷物の積み下ろし作業
衛生管理者・労働管理者様へ:MISSIONアイテム導入のメリット
- 法令遵守とリスク低減: 法で義務付けられた「身体冷却」措置を具体的に導入し、罰則のリスクを回避します。
- 従業員の健康と安全の確保: 現場での熱中症発症リスクを低減し、従業員が安全に作業できる環境を提供します。これは従業員の士気向上にも繋がります。
- 生産性の維持・向上: 暑さによるパフォーマンス低下を防ぎ、集中力や作業効率の維持に貢献します。
- 導入・運用の容易さ: 大規模な設備投資が不要で、従業員に配布するだけで手軽に導入・運用が可能です。繰り返し使用でき、経済的です。
- ブランディングと企業の社会的責任 (CSR): 従業員の安全と健康を重視する企業姿勢を明確に示し、企業の信頼性向上に寄与します。
企業様向けの導入事例や、製品に関する詳しい情報は、弊社ウェブサイトをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
ウェブサイト:
法人様からのお問い合わせ・ご相談、絶賛受付中
MISSIONでは法人様向けの大量販売も受け付けており、既に様々な法人様とお取引をさせて頂いております。
もしご興味がございましたら、以下フォームよりお気軽にお問い合わせ下さいませ。
まとめ:熱中症対策は企業の重要な責務
2025年6月からの労働安全衛生規則改正は、企業にとって熱中症対策の重要性を再認識し、具体的な取り組みを進める大きなきっかけとなるでしょう。厚生労働省のデータや報告されている災害事例が示すように、熱中症は誰にでも起こりうる身近な危険であり、その対策は待ったなしの状況です。MISSIONは、最先端のクーリングテクノロジーを通じて、働く皆様が暑熱環境下でもより安全に、そして快適に作業できるようサポートしてまいります。この機会に、ぜひMISSION製品の導入をご検討いただき、従業員の皆様がより快適に、そして安全に働ける環境づくりにお役立てください。